あらしのよるに~ かぜ・あめ・あられ in あおがわ

i na

2009年03月22日 12:48

青川峡キャンピングパーク



この地方でも、指折りの人気の高規格オートキャンプ場....。


インフラの充実だけでなく、
いわゆる青川ファンは、口を揃えてその素晴らしさを語る...


「施設がきれい、サービス内容も満足」
「スタッフがエンターティンメントに溢れている、キャラの立った人気スタッフも多い」


ハイ、
みんな、青川峡CPが大好きなんです (*^_^*)










でぇ~も、みんな知ってるかぁ~い?
青川峡CPのもうひとつのコワイ顔を~...


そぉ~、それは初(うぶ)なキャンパーをあざ笑うかの如き、
超悪天候!!!!!!


風、雨、雪、霰、大自然の脅威を
全て一度に体験できま~す!!!!



(これだ脅かしとけば、今年の夏は予約とりやすくなるかな、フフフフ )
とまあ、例によって、大げさなオープニングからはじめてしまいましたが、
Snow Peak-erという自覚のない(シツコイ 笑)UNIFLAME-erの我が家ですが(爆、
3月14、15日の2日間、SPS岐阜さん主催のストア・キャンプに参加して参りました。

1年前に某スポーツ量販店のタタキ売りテントセット(19,800円だよ、お立ち会い (^_^)v)
購入からはじまった我が家のオートキャンプ生活ですが、奇しくも節目の1stアニバーサリーが、
SPS岐阜さんと共に祝うこととなりました。
(ほんとはこの連休の竜洋ACでのキャンプでしたが、休暇とれずで泣く泣くキャンセル (T_T))

青川峡CPは、キャンプ雑誌を読み始めた頃から「いつか行きたいなぁ」と
憧れていたオートキャンプ場。

1週間前ぐらいから長期予報をずーっと気にしながら過ごしてましたが、
結局当日出発してからも雨はなかなか上がりませんでした。

3月14日(土)

東名阪の桑名ICを降りてからも、雨足は一向に弱まりません。
途中、イオンモールで簡単にお昼を済ませて、青川峡キャンピングパーク入り。

受付を済ませて、サイト(オープンサイトの14)へ。
雨が一向に止まないなか、まずは設営。
実は今回、昨年末にサンタクロースから届いたプレゼント(笑)を張ろうとおもってました。
年末にナチュラムでポチった、リビングシェルです。

ただ、サイト内の状態をよくよく見ると、




小川が流れていました(T_T)

※ 3/22 15:24 追記 この方のブログ記事拝見しましたが、
止まない雨に業を煮やした何名かの方、キャンセルして帰っちゃったようですね...。

おNEWの幕がドロまみれになるのは、流石にちょっと悲しかったですが、
雨足が一向に衰えないので、テント(6LX)はあきらめて素直にリビングシェルの封を切りました。

SPSの動画サイトで予習をしていましたが、何せ初めて。
クルマのリアゲートを屋根代わりにして、まずは取説を読み始めました(笑)

・・・・・

(この時、1年前の初キャンプの時のことを思い出しました。 テントの取説をしっかり家に置き忘れて、
妻と一緒に、試行錯誤しながら3時間かかって組み立てましたから...)

・・・・・

そんな時、店からの救いが!!!!
SPS岐阜のSさんです。


「こんにちは~!」と我が家に声を掛けてくださった、Sさん。

「今日は大変な天気になりましたねぇ~、実は今日、リビシェル初張りなんですよぉ~」という私に、

「お、じゃあ設営やりますよ!」と、有り難いお言葉が。

いやぁ~、ほんとに地獄に仏でした。

しかも、懇切丁寧に、張り方のコツ

(リッジポール、Aフレームのあしらい方、強風時にはペグ打ちしてからにしましょうね、
ビルディングテープ張ったままパターンとハズしたパターンでのペグダウンの仕方の違い などなど)

をひとつひとつ説明してくれながら設営してくれました。
ナチュログとかを参考にしながら、これまで座学のみでやってきましたが、
マンツーマンの指導、すごくうれしかったです。
(ありがとうございました)


さて、リビングはできましたが、寝る場所が...。


「そうだ、LXのインナーを中で張ろう!」

・・・・・

張りました(ポールの取り回し相当苦労しました)。


リビングスペースがなくなりました。(^_^;)


「やっぱり、外で張ろう!」


リビシェルから、LXの「どでかい」インナーを取り出しました。


・・・・・・・


雨が少しあがっていたので、油断してましたが、
ちょっとリビシェル内を整理していたら、突然、雨交じりの霰が降ってきました。

・・・・・・

「おーい、インナー濡れてるよ!」と周囲のサイトのどなたかからの声。


あわてて前室のセッテイング(ビルディングテープ、クロスフレーム)をして、フライを掛けます。

「ん、フライが寸足らず??? もう縮んだか?」


その瞬間、風が!
前室部分がウイリーしてテントに乗っかりました。(>_<)
その時またもや、店からの助けが!
斜め前のレクタ(旧色)張ったサイトのカモフラ・ウエアの方が緊急ヘルプに!
(格闘家の佐竹雅昭を人なつっこくした感じの方です)


妻は身長が157㎝(自称)で、6LXの全長2m弱の世界は相当にツライんです。
カモフラの方(後に、某スポーツ量販店のお偉い方の「独裁者」さんと判明。 名字は「独」?(爆))
は身長が180㎝以上もある方で、ヒョイと前室を降ろして下さりました。

フライの寸足らずはビルディング・テープの接続場所を間違えていたのが原因でした。
(いやあ、いなかで初張りして以来なので、すっかり忘れてました)

何とか張り終えましたが、あらためデカイ!と実感。
(前回はいなかの風のC-1サイトだったので何も感じませんでしたが、6LXって巨体)

 
やれやれ、という感じで、この段階で精も根も尽き果てました。
IGT(こいつも初出動)をリビングにセットし、
レインボー(こいつも初)を点火して、少し生き返ってきました。

暖房がちょっと弱いので、武井ちゃん(301)も出動と思い、
LXの前室で給油をしていると、


inaさ~ん、という声が外から
(思わず、灯油をこぼしました)


そうです、あの「おやじ~ず」のtouch!papaさんdacyanさん、そして「さ~てぃ~ず」のmizu-kenさん、のお三方がサイト訪問して下さいました。


その時の様子は、既に

dacyanさんの記事
touch!papaさんの記事

で、ご紹介の通り、デス。
(接待付きと冷やかされましたが、今回は足元が濡れ濡れだったので、
 おつまみは乾き物コースで気を遣いました (^o^) 笑)


後から冷静に考えると、

こんな状態の泥田サイトにお招きしちゃって、ナニだったかなと (^_^;)


夕方になっても、こんな感じで、超ウエット・コンディション (>_<)

子どもたちは、キャンプ場到着以来、ほとんどセンターハウスで待機。
そんな彼女たち、「どうぶつの森」つながりで、dacyanさん家、mizu-kenさん家のお嬢さんたちと、滞在中ずーっと一緒に行動して、楽しく遊ばせていただきました。


(センターハウスでのスナップ)

SPSのイベントは初日全滅でしたが、「こども~ず」のエンターテインメントに助けられ、娘達は大満足でした。
ちなみに、2日目、イベント参加以外、結局朝から撤収にかかり切りの間、
子どもたち、「おやじ~ず」サイトで遊ばせていただいてました。m(_ _)m
この場を借りて、あらためてお礼を申します(お三方並びに奥様、スンマセンでした)。


夕食は「焼きそば」
今回、食事はウルトラ手抜きバージョン。
イベントあるからと、簡単なものばかりにしましたが、悪コンディション下でも助かりました。

初日は、結局お風呂(アチアチで気持ちよかったぁ~)入って、寝ました。

3月15日(日)

翌朝、とりあえず、晴れました(かなり遅めに起床)。



朝食は、餅(磯辺焼き)
この状態だと、上手く餅が焼けないので、鋳鉄五徳を外して、武井五徳の上で焼きました。
やっぱ、火力たくましい!

今回のキャンプで、レインボーと武井、評価急上昇
(*^_^*)



ご覧の様に、なかなか水が引きません。
オープンサイトのうちでも、一番水はけが悪い場所かもしれません。


遠くにはまだ、金曜頃から降り始めた「新雪」が見えます。


ひたすら撤収作業にいそしんでいると、おやじ~ずの皆さんがロープワーク・イベントへ向かうとのことで、私も同行。


途中、眼下のプレイロットで「ドッチビー大会」参加中の子どもたちの様子をスナップ。



結局、唯一のイベントとなった、ロープワーク講習会。
一生懸命やりましたが、どーも理解していないような気が...(^_^;)


写真撮影も終わり、サイトへ(前方は著名ブロガー家の皆様)

・・・・・・・・・・・

結局、3時頃までかかって撤収完了。
最後、子どもたちの遊びの現場に親たちも合流して、皆さんとバイバイして帰宅となりました。

今回は、経験乏しいキャンパーの我が家には過酷な試練でありました(苦笑)
他のサイト訪問する余裕もなく、「道具だけじゃぁ、ダメだよねぇ~」と実感した次第。

冬の青川、ご機嫌の良い時じゃないと、ちょっと手強い?


この1年間、キャンプライフをともにしたこの靴とも、この日でサヨナラとなりました。

今回、いつにも増して、かなりつまらなくなってゴメンなさい。
GWまでキャンプの予定はないんですが、来月1回ぐらい、竜洋ACへ行きたいなぁと思ってます。
関連記事