<ほんの1ヶ月のブランクですが、モブログの操作は間違える
(投稿アドレス、ダブりのため、同じのが2つ (>_<) )は、
ちょっと調子がくるってるかもしれませんが、よろしくお願いします。>
(のんびり記事を書いているうちに、touch!papaさんはレポ・フィナーレ1番のりですねぇ。
私は設営もレポもドン亀)
GWの予約は(会員です)10月に電話を掛けて、
(多分)1つだけ空いていたB-1を取ることができました。
遠方のキャンプ場へ行こうかという誘惑にも駆られましたが、
最近長距離の連続走行が苦手気味なので、駒ヶ根近辺の観光も交えて、
「いなかの風」に滞在することにしました。
年が明けてからは、3月の青川ストキャン以来のキャンプになります。
この時は、悪天候もあってかなり不完全燃焼。
このGWは何とかお天気は良さそうなので、ちょっとワクワクでした。
出発前日は、連休の谷間でもあり定時で退社、
帰り道にIBS石井でクーラーBOXスタンド(UNIFLAME)を1台購入し、準備万端で帰宅。
夕食後に大物の装備の積み込みを終えて、早々と寝ました。
遠足当日の子どもじゃないですが、5時前にアラームをセットして、起床。
朝のニュースで渋滞の状況を何となく見て(ここでちょっと詰めが甘かったぁ )、
子どもが全員起きるのと、衣類や食材(スチベルへ)を積み終えると、既に6時半。
想定より、1時間ビハインドです。
東海環状道の最寄りICを目指してスタート。
途中ルート沿いの24時間営業のマクドナルドで朝マックを(朝食です)。
ここでちょいとトラブルが...。マクドナルドのレジ端末がハングアップ。
手計算で精算となりました。:-)
おーっしゃ、いくぞ~!
と勇んで東海環状道へ....。
いきなりの渋滞。
近隣の方ならおわかりですが、土岐ジャンクション手前から20kmの渋滞。
(>_<)
この後も、2箇所ほど渋滞に出くわしました(恵那山の辺りとか)。
・・・・
(ケータイの写真ですが...)到着!
9時チェックインが目標でしたが、結局10時過ぎでした。
(例によって、A-COOP七久保<ななくぼ>でちょっと買い出ししてまして...)
他のキャンパーさんの滞在記をいっぱい読んでいるので、
自分も相当の回数来ているかのように錯覚しそうですが、実はまだ3回目
運良く3回とも中央アルプスは上機嫌で迎えてくれてます(これが一番うれしい)
このチェックインまでの一呼吸が何よりも心地よい...。
・・・・・・
今回は初のB-1サイトです。
管理棟が目の前で、トイレが近いのが利点です。
(夜半のおしっこは、手早くすませたいですよね)
幕体は、出発前からチョイスを少し悩みました。
(昨年のGWの滞在記事をナチュログで少し探しましたが、デフォルトはシェルですよねぇ)
結局、今回はリビシェルは持ってこず、ヘキサ(L)を張ることにしました。
(根がオープンエア好きなので..)
我が家はテントがLXなので、ちょっと肌寒ければ、前室に潜り込みます。
さて実際の設営は、
・・・・・・
テントはともかく、ヘキサが難航。
実はまともに張るのは、今回が初めて。
とはいえ、
SPのムービーマニュアルも何度も見直して、イメージトレーニングはバッチリのハズです。
が、
いなかの風にあおられて設営はかなり大変、
ポール位置やメインロープ、サブロープのペグダウンも調整しながらやってましたが、
あっちこっちといじりはじめて、だんだん無間地獄に (>_<)
最後はほとんど妥協というか、あきらめでした。
その時の状態は、
この方の記事にしっかりと証拠が (^_^;)
なんか、白川郷の合掌造りの屋根のようなヘキサ(爆)
カメラサイトで、日本中にヘタ張りしたタープ画像を配信かぁ...と、苦笑しながら、他の装備をセットしていたところ、
後ろの方から聞き覚えのある声が、
私がタープ設営で、いなかの風にもてあそばれながら右往左往しる間に(ライブカメラで見ていた方 爆笑だったでしょ (^_^;))、
とっと設営すませた、
touch!papaさん、
dacyanさん、登場です。
後ろを振り返ると、ちょうどどなたかとコール中のpapaさん、
「○○○~、そうそう、前のサイトで
下手くそにヘキサ張っとるのがinaさんだわ~(笑) ○○○」
\(^o^)/
と、いきなりちょいイジリしてもらって、
実はちょっとうれしいinaオヤジでした(爆)。
「inaさん、これはさぁ~ ○○○.....」と、挨拶もそこそこに、papaさんのゴッドハンドが動きます。
papaさんには、完成イメージが頭の中にしっかりあるので、
ポール位置や、ロープのテンションのかけ方を順に調整していき、
一瞬でヘキサがシャキッと見違えるほど変貌
「inaさん、このセッティングだとさぁ~....」
papaさん曰く、
・風の吹く方向に90℃対抗しているから、サイドが風をはらんでしまう。
・ポールとメインロープの位置を修正したいけど、車が入れなくなる。
というレクチャーの後、
「inaさん、何だったら、セッティングやり直す?だったら、やり方教えますよ!」と、papaさん。
「え~、いいんですか?」
「OK。じゃあ、お昼食べてからね」と、papaさんとdacyanさんはサイトへ。
というわけで、ありがたいサプライズがありつつも、すでにお昼時。
子供たちは、チェックインと同時に放牧&「こども~ず」と化していたのを呼び集めて、お昼です。
持参したおにぎりと、ざるそばセット(コンビニ弁当型のやつです)。手軽にすませようというわけで、調理はゼロ(笑。
・・・・・
さて、お昼もそこそこ、こどもたちは「こども~ず」タイム。
大人はちょいと休憩のあと、再びtouch!papaさん&dacyanさんが声をかけてくださり、
TPW in いなかの風 support by おやじ~ず(dacyanさん) の
(touch!papa Way)
「
ヘキサ設営講習会」のイベントスタートです。
まず、セッティングの向きを90度北へ振ります(通路とパラレルだったのを、サイトの長辺とパラレルに)。
その上で、
・ポールの位置決め
・メインロープの位置決め
・サブロープの位置決め
(ロープの掛け方、ロープワークの細かいテクニックの伝授あり)
・ペグのクロス打ち
などなど盛りだくさんの内容を、papaさん、dacyanさんそれぞれから、レクチャーいただいて、
ご覧の通り、見事なパッツン張り!
余談ですが、妻の知り合いの外科医の人、手術一回すると結構な実入りらしく、
それをジョークでよく「一針(ひとはり)、100万円なんだって」と言ってましたが、
張り師papaさんも、まさに「
一張り、100万円」ものです。(*^_^*)
(炊事棟とかから見たとき、ほんと見惚れてました)
キャンプ道具の移動までお二人にお手伝い頂いて(恐れ多い m(_ _)m)、
タープ下でしばし休憩&フリートーク・タイムです。
話題はキャンプネタや....18才未満には理解がちょっと難しい、内容もあったり、
バリエーション豊富でした(真っ昼間でしたが 爆)
とはいえ、前回(青川CP)と違い、お天気も良いオープンエアーの中でしたので、
とてもリラックスした楽しい一時でした。
papaさん、dacyanさん、サイト訪問&設営手ほどき、本当にありがとうございました。
(感激モノです)
・・・・・
さて、話題は変わりますが、
GWの「いなかの風」、日替わりでイベントがあります。
珍しいものでは、「パンの出張販売」
写真撮ってないんですが、スタンダードな菓子パン類(あんぱんとか、)以外にベーコンエピとか、
クロワッサンなど種類豊富でした。
結構みなさん、お買い上げでした。
我が家は根っからのパン好きなので、明日の朝食にでもと、いろいろと買いました。
(どれも、おいしかったです)
それ以外では、今回の目玉は夕方の音楽演奏の日替わりイベント
今日は、アルプホルンの演奏です。
数曲演奏のあと、ゲスト向けの試奏コーナーもありました。
私は途中から、ちょっとサイトに戻らせて頂いて、
夕飯のおかずを調理しながら、演奏を聴かせて頂いてました。
今夜は、ダッチでつくる、チリビーンズです。
うまくできたら、ちょっとお裾分け、なんて考えてましたが、
豆(レンズ、キドニー、ガルバンゾ)を水で戻さずに煮込んだら、
豆タンの火力不足か、
岩をかじるような状態のままでした。
(奥飛騨の時はうまく煮えたんですけどね、
ただあの時は豆の量が多すぎて、ぱさぱさしてましたが)
家から持ってきたバゲットもスライスして、
まあ、家族みんなでしっかり噛んで食べました(笑)。
ちなみに今回のキャンプでは、キャンプらしい料理って、この時だけです(笑)。
子どもは、食事が終わるやいなや、遊びに出かけました。
出発前に、こども~ず のみんなもくるんだよと話したつもりでしたが、
子ども達には、うれしいサプライズになりました。
・・・・・
さて、夜も(勝手に命名してしまいましたが)TPWのイベントに子ども達は参加させて頂いてました。
たき火トーク&マシュマロ焼き&じゃんけん大会という豪華な内容!
(さらに、dacyanさんの記事見てわかったんですが、
昼間に地元洋菓子店の手作りプリンまでご馳走になっていたことが判明。
「プリンご馳走になったよ」とは聞いてましたが、うちだとプリン=スーパー特売3個100円の世界 (>_<)
うちは人数も多い(3人)のに、ほんとに恐縮してます す、すいません m(_ _)m)
キティちゃんグッズの豪華賞品がもらえて、子ども達はご機嫌です。
(お世辞抜きで、初日からpapaさんの懐の深さに感服しました)
私もたき火トークに参加させてもらって、おしゃべりを楽しみました。
そこでようやく
コヒさんにも、
ごあいさつ。
みんなで、22時のクワイエット・タイム(消灯)まで、papaさんサイトにおじゃましてました。
1日目は、盛りだくさんの内容のなか、「おやすみなさい」となりました。