2008年08月21日
2008/08/15~17 「うるぎAC」2日目・最終日
■2日目

今日も抜けるような青空です。楽しい1日になりそうです。

最初のころは、失敗もありましたが、このごろはイーストのご機嫌取りが上手くなったのか、カウボーイのパンの出来上がりもまずまずです。我が家が生地はいつも自宅のホームベーカリーでこねて持参です。

朝食が終わると、また少し暑くなってきましたが、風がほんとに心地よい。


(手前で子どもたちがじゃれあってますが、気にしないでください(笑))
わかりにくいかもしれませんが、サイトは満員です。
ただ、ちょうど連泊の入れ替わりの日だったのか、COでかなりのサイトが空っぽになりました。「ちょっと寂しくなるのかなぁ」と連れ合いと話してましたが、結局また満員になりました。(写真は第1陣到着の光景)
夏のキャンプって、ちょっぴり騒がしいぐらいが楽しいのかな、と思いました。
我が家は滞在中はサイトから出て行かず、「食べたいときに食べ、寝たいときに寝る」という、自堕落キャンピング派です。



雲を見ると、ここはもう既に秋...。
■最終日
朝、5時過ぎに、大粒の雨音
。


雨です(当たり前か)。
大雨撤収を覚悟しました。
が、

奇跡の晴天が....。
信じられないことですが、完全乾燥撤収、できてしまいました。

これは管理棟に掲示してある空撮写真。
事前にイメージしていたのと、現地とがちょっと違っていたので、レビューすると、
・麓からのぼってくると(装備満載だと、けっこうクルマもつらい)、写真奥の広場サイト横に差し掛かります。
・写真真ん中左が、管理棟です。
・一番手前は管理棟や我が家が滞在したサイトの一段下になる、コテージとキャンプサイトが同居している一画です。
今回は、はじめてゆっくりのんびりキャンプを楽しめました気がします。
夏休みの楽しい思い出になりました。
今日も抜けるような青空です。楽しい1日になりそうです。
最初のころは、失敗もありましたが、このごろはイーストのご機嫌取りが上手くなったのか、カウボーイのパンの出来上がりもまずまずです。我が家が生地はいつも自宅のホームベーカリーでこねて持参です。
朝食が終わると、また少し暑くなってきましたが、風がほんとに心地よい。

(手前で子どもたちがじゃれあってますが、気にしないでください(笑))
わかりにくいかもしれませんが、サイトは満員です。
夏のキャンプって、ちょっぴり騒がしいぐらいが楽しいのかな、と思いました。
我が家は滞在中はサイトから出て行かず、「食べたいときに食べ、寝たいときに寝る」という、自堕落キャンピング派です。
雲を見ると、ここはもう既に秋...。
■最終日
朝、5時過ぎに、大粒の雨音

雨です(当たり前か)。
大雨撤収を覚悟しました。
が、
奇跡の晴天が....。
信じられないことですが、完全乾燥撤収、できてしまいました。
これは管理棟に掲示してある空撮写真。
事前にイメージしていたのと、現地とがちょっと違っていたので、レビューすると、
・麓からのぼってくると(装備満載だと、けっこうクルマもつらい)、写真奥の広場サイト横に差し掛かります。
・写真真ん中左が、管理棟です。
・一番手前は管理棟や我が家が滞在したサイトの一段下になる、コテージとキャンプサイトが同居している一画です。
今回は、はじめてゆっくりのんびりキャンプを楽しめました気がします。
夏休みの楽しい思い出になりました。
2008年08月18日
2008/8/15~17 「うるぎ星の森AC」 初日
本当は岐阜の某ACに予約していたんですが、天候が思わしくないので、泣く泣くキャンセル。
お盆の帰省の帰り道に「ダメ元」で、「うるぎAC」に電話したところ、「1サイトなら空いている」とのこと。
というわけで、往復500キロの郷里帰省に引き続き、夏休みキャンプに出かけることになりました。
■8/15(1日目) 出発~設営まで
往路はルーティングを選択ミス。
理由はよくわかりませんが、猿投グリーンロードを下りてから、足助の大渋滞にハマりました(お盆だから?)。
やむなく、裏道(中京GC、京和CCの方、またもや一部インディー・ジョーンズ道)で売木村へ。
「うるぎAC」まで、あと数キロの辺りから、ロードサイドの「とうもろこし、あります」の看板が...。
あまりお得感のない何店かをやり過ごして、一番最後に(8本入りで)「500円」のお店を発見し、買いました。

ようやく到着し、チェックインです。我が家からだと片道120キロぐらいで、安全運転で2.5時間ぐらいで着きます。

管理棟・売店の一画はこんな感じで、キャンプ用品の値段は良心的と思いました。サプライ関係もまあまあ充実。
ここで売っている薪(400円)・岩手切炭(1,000円)は結構リーズナブルかなと思いました。
ただ、アイスが200円は手が出ない値段ですねぇ
。
今回の滞在は「A-24」サイト(電源付き)にお世話になります。
管理棟からサイトに場内を車で移動中に、連れ合いが
「ここは「緑」が多い」とボソリ。
(ん?ここは南信州の山頂。当たり前だろ)と思いましたが、意味が違いました。
「緑」とは「コールマン」のこと、なんです。
「セレブ系スノピカ・キャンパー」でなく、「ビ」系キャンパーの我が家と同じく、一般ファミリーキャンパー色(緑・紫・青)が濃かったです(爆)。

日差しは強いんですが、結構乾いた風がしっかり吹くので、不快感はないです(ProTreckの高度計だと、海抜1300メートルを表示します)。
ちゃっちゃっと、設営もおわり、一息ついてます。
今回、「うるぎAC」の事前リサーチは、下記の皆さんのブログを参考にさせていただきました。
しましまパパさん
hito&coccoさん
keiyoubunさん
皆さん、ありがとうございました。

サイト前の光景(炊事棟へのショートカットができてます)

空を見上げると、既に秋の気配が...。

お盆の帰省の帰り道に「ダメ元」で、「うるぎAC」に電話したところ、「1サイトなら空いている」とのこと。
というわけで、往復500キロの郷里帰省に引き続き、夏休みキャンプに出かけることになりました。
■8/15(1日目) 出発~設営まで
往路はルーティングを選択ミス。
理由はよくわかりませんが、猿投グリーンロードを下りてから、足助の大渋滞にハマりました(お盆だから?)。
やむなく、裏道(中京GC、京和CCの方、またもや一部インディー・ジョーンズ道)で売木村へ。
「うるぎAC」まで、あと数キロの辺りから、ロードサイドの「とうもろこし、あります」の看板が...。
あまりお得感のない何店かをやり過ごして、一番最後に(8本入りで)「500円」のお店を発見し、買いました。
ようやく到着し、チェックインです。我が家からだと片道120キロぐらいで、安全運転で2.5時間ぐらいで着きます。
管理棟・売店の一画はこんな感じで、キャンプ用品の値段は良心的と思いました。サプライ関係もまあまあ充実。
ここで売っている薪(400円)・岩手切炭(1,000円)は結構リーズナブルかなと思いました。
ただ、アイスが200円は手が出ない値段ですねぇ

今回の滞在は「A-24」サイト(電源付き)にお世話になります。
管理棟からサイトに場内を車で移動中に、連れ合いが
「ここは「緑」が多い」とボソリ。
(ん?ここは南信州の山頂。当たり前だろ)と思いましたが、意味が違いました。
「緑」とは「コールマン」のこと、なんです。
「セレブ系スノピカ・キャンパー」でなく、「ビ」系キャンパーの我が家と同じく、一般ファミリーキャンパー色(緑・紫・青)が濃かったです(爆)。
日差しは強いんですが、結構乾いた風がしっかり吹くので、不快感はないです(ProTreckの高度計だと、海抜1300メートルを表示します)。
ちゃっちゃっと、設営もおわり、一息ついてます。
今回、「うるぎAC」の事前リサーチは、下記の皆さんのブログを参考にさせていただきました。
しましまパパさん
hito&coccoさん
keiyoubunさん
皆さん、ありがとうございました。
サイト前の光景(炊事棟へのショートカットができてます)
空を見上げると、既に秋の気配が...。
Posted by i na at
06:53
│うるぎ星の森オートキャンプ場