ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月10日

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

(初日は結構インパクトの大きい出来事があって、かなり長々ダラダラ書いてしまいました)(^_^;)

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

2日目、早朝は少しどんより気味。
ただ、徐々にクリアな青空が顔を出してきます。

往路が渋滞で結構疲れたせいなのか、あるいは風をはらんだヘキサに右往左往したせいか、
キャンプの時にしては遅めの6時すぎに起床しました。
やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

トイレに管理棟へ行くと、コヒさんwith息子さんとコバさんがたき火にあたりながらモーニング・トーク中、
順番に起きてきた我が家も輪に加わりました。
やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

朝はまだちょっと寒いので、火がないと...
少しずつ明るくなる山の端や雪渓を眺めながら、「いなか」の朝の光景を楽しみます。

各サイトで皆さんが徐々に起きてきて、フィールドがにぎわい出すのを見てるのも楽しいですね。

・・・・・


やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)
朝は昨日の出張販売で買ったパン、フィールドで食べるとうまさが増します。

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)
大人は夕べ作ったチリ・ビーンズを温め直して、食べました。
豆は依然として、歯応えがバッチリ (>_<) 以外と火の通りが悪いものなんですねぇ)

のんびりと朝ご飯を食べ、ちょっとダラダラと過ごしているうちに、だんだん日が高くなってきました。
今日はGWということで、ちょびっと観光に出かけます。

駒ヶ岳ロープウェーで、千畳敷カールまで一気に駈けのぼります。

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

ご存知の方も多いと思いますが、ふもとの大型駐車場に車を停めて、
バスでロープウェーの始発駅にまず向かいます。

GWだから、長蛇の列に並ぶ覚悟で出かけましたが、
GWだから、臨時バスが増発されていて、ロープウェーも含めて、ほとんどピストン輸送でした。晴れ
(ただ、バスには30分ほど揺られながら始発駅までかかります)

ただし、家族4人分(保育園さんは無料 (*^_^*))払うと、スゴい金額です。(>_<)

でも、金額には代え難い、季節感に対しての非日常な体験ができます。
南アルプスの山々、クリアな晴天でなくてもしっかり見えました。
富士山はさすがに無理でしたが。

できたら、お花畑がきれいな秋にまた来たいですね。
(ちょいと前のNHKの金トクで、紹介されてました)



やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2) やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2) やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2) やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2) やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

・・・・・

さて、下界へ降りた我が家、お昼を食べに駒ヶ根市内に戻ります。
前回とおなじ「玉龍飯店」でソースカツ丼を食べます。
「いなか」の朝のトークの際にも、ソースカツ丼の有名店談義に花が咲きましたが、
別にここじゃなきゃ、というわけでなく、この店を教えてくれた人から
持ち帰り用のソース(売ってくれます)を買ってきてほしいと頼まれたので、またここに来たというわけです。
(1本 1,100円で、わりと大きめな容器に入ってます)

次回は、ほかのメジャーな行列のできるお店も訪ねてみたいと思います。

・・・・・


食事の後は、お風呂へ。
(大人は昨日は入浴せずでした)

バスの車中から見かけた「こまくさの湯」に向かいかけましたが、
途中の看板で見かけた「こぶしの湯」に何となく変更。

到着してみると、オートキャンプ場もあったりする、かなり大規模な施設でした。

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)

熱めのお湯で、さっぱりした帰り道、偶然にも水芭蕉の群生している池を発見。
思わす停車して写真を撮ってしまいました。

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)


・・・・・

一旦、そのままフィールドまで戻った後、こども達を残して(ほんとはよくないですが)、
私と妻は、すぐそばのコインランドリー「福来ら(ふっくら)」へ。

そんな訳で、フルート演奏は最後の方を少し鑑賞しただけなため、記事がありません。


夕食は、ソースカツ丼がすごいボリュームだったため、ほとんど戦意喪失。
大人はアルコールにスナックのおつまみ、家族の夕食はカップラーメン食べました
(私と妻は大盛りサイズを「もうやいこ」しました。名古屋以外の人意味わかるかなぁ?)。

やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)


IGTとカップラーメン、う~ん、シュールな取り合わせ(苦笑)。


(本日はここまで、次回はいなかのGWイベントのキャンプファイアー with TPW 2nd nightから)



同じカテゴリー(いなかの風)の記事画像
ワン!だほ('s Wonderful) いなか(ばぁ~っく)
ワン!だほ('s Wonderful) いなか(いくぞ~)
ワン!だほ いなか のたなばた...(あぁ~ orz)
やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(完)
やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その3)
やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その1)
同じカテゴリー(いなかの風)の記事
 ワン!だほ('s Wonderful) いなか(ばぁ~っく) (2009-07-13 23:52)
 ワン!だほ('s Wonderful) いなか(いくぞ~) (2009-07-09 23:00)
 ワン!だほ いなか のたなばた...(あぁ~ orz) (2009-07-05 19:10)
 やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(完) (2009-05-14 01:06)
 やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その3) (2009-05-11 22:29)
 やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その1) (2009-05-09 16:48)
この記事へのコメント
千畳敷カールは登るのにお金かかるんですね~。
20年くらい前に行ったきりなのでまたいつか行ってみたいような(笑)

水芭蕉の群生している池は素敵ですね^^
こんなところがあったんですね~♪
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月10日 15:35
お久しぶりです。
お元気そうでなにより(*^_^*)

前記事のヘキサの張り講習は嬉しいですよね♪
mizu-kenも指導して貰ったけど、今度目の前で張ったら、ダメ出しが出そう(笑)
また教えて欲しい今日この頃。。。

千畳敷カールまでお出掛けでしたか!!
我が家も次回いなかに行く時には、行ってみたいと思ってます。

そうそう、秋のGWは多分inaさんの予想の場所で合ってると思いますよん♪
自分で言うのもなんだけど、レスラーの聖地(ダイビングスポットあり)ですよ~(*^_^*)
子供達も喜ぶでしょうからお待ちしてますよ(^_^)v
Posted by mizu-kenmizu-ken at 2009年05月10日 16:04
しましまパパさん、こんばんは。

まあ、2600mの運び賃ですから(ほんの10分で一気に昇りますから)
仕様がないですかねぇ。

好天の時をねらって一度は、ってとこですか。

水芭蕉、きれいでした。
全体を撮影してないんですが、写真の3倍くらいの池がありました。
それこそ十数年前に、GWにひるがの高原まで見て以来ですね。
(まだ高速が通じてませんでした)
Posted by i nai na at 2009年05月10日 18:25
mizu-kenさん、こんばんは。

もともと*の道具にシフトした動機、ヘキサなんですよね。
IGTも、ヘキサにあわせたナローなロースタイルのイメージのため
なんですよね(格好だけじゃぁいけないですけど)
今回は、座学の限界を悟りました。

レスラー生誕の地、今年1回は行ってみたいなぁと
思ってました。
このGWの渋滞で、四国の旅はちょっと遠のきました。
参加の際は、よろしくお願いします。
Posted by i nai na at 2009年05月10日 18:50
先に前コメ読んだので前後しちゃいましたね。
検索ちゃん、フォローありがとうございます

千畳敷は大行列じゃなかったんだぁ
たしかに・・・ちょっと高価な擬似登山?ですよね (^^;
いなかに居るときに、inaさんはあの辺にいるかもって話てました

ちなみに・・・私も格好からだけで入ってますけど(自爆)
Posted by dacyandacyan at 2009年05月11日 01:59
おはようございます。

千畳敷・・駐車場代・・バス代・・ロープウェイ代・・人数分
・・往復・・なかなか大変ですよねええ。
たしかにその絶景は素晴らしかったですが。

モーニングトークお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
スタッフの方やキャンパーの方とのんびり
お話しをするのが大好きで、いつも早起きすると
やってます・・。
Posted by コヒコヒ at 2009年05月11日 06:41
dacyanさん、こんばんは。

前日から3連泊という日程になるかもしれません。
(ちょっと財布に優しくないので、減らすかもしれません)
何せヘキサの設営に余裕で1日は必要なので(爆)(^_^;)
秋のGWは弟家からもグルきゃんを誘われていて、
ひょっとしたら一緒に行くことになるかもしれませんが。

まあ小さい子ども連れには、ありがたい限りですが、
山屋さんからすると、「オイオイ」かもしれませんね。
ヘリで富士山頂行っても、楽しくないでしょうしねぇ。

まあ、こどもが女の子ということもあって、
スタイルというか、演出も考えますよね。
男の本能の様なもの?浅はかかなぁ...。

子どもが男の子だったら、たき火で厚切りのハムを焼いて、
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい 丸大ハム」と、
つぶやくスタイルなんですが(爆 ふるぅ~)。
Posted by i nai na at 2009年05月11日 22:48
コヒさん、こんばんは。

我が家も何れはちょっとしたトレイルを、と夢見てますが、
子どもたちが何というか...。

オートキャンプはそもそもの動機は、それまでのつなぎというか、
慣らし運転だったんですけどね。

朝は肌寒すぎさえしなければ、ホント気持ちいいですね。
まあ、何となく集まり、何となく火にあたり、肩の凝らないおしゃべり。
それがいいんでしょうね。
Posted by i nai na at 2009年05月11日 22:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
やねよりたかく、五月のいなかは日本晴れ(その2)
    コメント(8)