ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月16日

避暑地にて...from norikura south(1)

1年越しの思いがようやく叶う、2009年真夏のキャンプ in Muji 南乗鞍キャンプ場。
梅雨明けしてから、逆に一層豪雨が日本のそこかしこで猛威を振るう中、
気まぐれなお天気に気を揉み、岐阜県高山地方の長期予報に毎日一喜一憂するわが家。

避暑地にて...from norikura south(1)
前夜に装備の積み込みを終えて、当日は食材や着替えをさらに車内に押し込み、
8月12日の午前7時半ごろ出発。
(ちなみに装備類の詰め込み状況は、こんな具合)
避暑地にて...from norikura south(1) 避暑地にて...from norikura south(1)
(まさにすし詰め状態)
往路のルートについては、先輩ブロガーの皆さんからもアドバイスを頂きましたが、
最終的には、最寄りのインターから東海環状道経由で東海北陸自動車道で高山へ、
という何の変哲もないコース取りになりました。
(高山市内の混雑具合次第ですが、市内観光でもしてみるかと)
久々に通勤割引を利用しての高速利用です。

避暑地にて...from norikura south(1)
途中、ひるがのSAで休憩、みたらし・アイスクリームを食べながら、緑の濃いゲレンデを眺めました。
避暑地にて...from norikura south(1)

通行量は予想通り、それほどでないものでした。さすがに翌日は1000円高速適用日とくれば、
その前日は閑散なのは自然なのでしょうね。

そんな具合で、まずまずスイスイと高山市内へ到着。
道路上の案内表示に「空」と出ていた市営駐車場へ。

避暑地にて...from norikura south(1)


到着してみると、いきなり「満」の表示が出ていましたが、係員の方がパイロンをどけて手招き。
何とか運良く駐車できました(150円/30分)。

近くの陣屋の前の朝市をのぞいて、買い物を少々。
鷹の爪、じゃがいも、と実用性重視のチョイス。

お天気は気持ちよく晴れ渡っていますが、それほど蒸し暑くなく、
風情のある市街は、軒先の日陰もあったりして、歩き続けていても不快感はありませんでした。

避暑地にて...from norikura south(1)
通り沿いの商店に、手焼き煎餅のお店を見つけて早速買い食いのわが家。
焼きたてで香ばしく、美味しかったです。
軒先のイスで休憩しながら煎餅をかじっていると、
向かいのお店は氷結みかんのお店。
避暑地にて...from norikura south(1)

情感より食感(?)優先のわが家、手焼き煎餅はあっという間に皆の胃の中に送り込み、
さっそく次なる獲物へ...。

避暑地にて...from norikura south(1)

避暑地にて...from norikura south(1) 避暑地にて...from norikura south(1)
ようやく胃袋が満足したところで、かわいらしいうさぎの絵柄が目立つ、小物のお店へ。

子どもたちが、買い物をしている傍ら、私は奥の元土蔵を利用したスペースへ、
避暑地にて...from norikura south(1)
美しい柄が描かれたガラスのランプがありました。

界隈の賑わいを楽しみながら散策を終え、昼食を簡単に近くの高山ラーメンで済ませて一路キャンプ場へ!

・・・・・
の前に、虫取り網を買いました。
避暑地にて...from norikura south(1)



・・・・・
Muji 南乗鞍キャンプ場(初日:8月12日)

到着して、まず今回の変則3泊4日(B20で1泊、B26で2泊)の次第をチェックイン・スタッフに説明。
結局、サイトのチェックイン、支払いはまとめてOK。B26サイト利用証(サイトマップに自サイトが表示されたもの)と、
アウトドア体験教室受講票は明日交付ということで、諸注意事項の説明を受けて、B20サイトへ。

避暑地にて...from norikura south(1)

こどもたちは、虫を追いかけたり、辺りの様子に興味津々の中、
親2人は幕体の設営に。

・・・・・
避暑地にて...from norikura south(1) 避暑地にて...from norikura south(1)

まるでやる気の感じられないセッティングですが、一夜の仮住まいで明日のお昼にはサイト移動ですので...。
(ほんとはタープも張らないとか、言ってたぐらいですから...)

B20サイトは、ご覧の様にランブリ6とレクタLがまずまず張れる広さはあります。
ただ、地面の状態がかなりよろしくないです。
道路から池方向に向かって、かなり傾斜している上に、かなり凸凹しています。
(周辺部分はかなりの整地が必要なぐらい)
他のサイトと比較すると、土が露出している部分が多く、雨が降るとチョット、という感じです。

そんな状況なので、結局テントの設営位置は、お隣(B21サイト側)と道路側の隅っこに。
避暑地にて...from norikura south(1)

・・・・・
などとぼやきつつも、高原の夏。

避暑地にて...from norikura south(1)

レクタの稜線で切り取った夏空は、心なしか涼しげに見えます。
実際、海抜1600mは伊達でなく、池の水面を渡る風はやさしく心地よいものでした。

高山市内観光でかなり歩いたこともあり、私以外の家族は早めにお風呂に行き、
その後、ちょっと早めですが5時過ぎに簡単な夕食をとることにしました。

避暑地にて...from norikura south(1)

オートキャンプをはじめて以来、最高に手抜きのお食事。
高山市内のコンビニですべて調達。

調理方法は、

1.袋をやぶる。
2.電子レンジであたためる。

の2種類。

上の写真には写ってませんが、私と次女はそれぞれコンビニの弁当
(長女と三女がセンターハウスに電子レンジがあったので、温めに行ってくれました)。
他の家族は冷やし中華かサンドイッチ。

妻と私はアルコールも入って、徐々に暮れゆく高原の景色を眺めながらのんびり。
子どもたちも、サイト内で適当に遊んでました。

こんな感じで初日は日没と同時にテント内に入り、私はいつもの様にすぐに寝てしまい、
妻と子どもたちはカードゲームにしばし興じた後、おなじくおやすみタイム。

なんだかんだで、盛りだくさんの初日でした。


この記事へのコメント
高山経由を選ばれたんですね~^^
一番お手軽ですからね☆

高山市内観光も楽しそう!
やはり朝早く出ないと観光は難しいですね。

B-20は池沿いなんですね。
サイトは大きそう!
Fよりかはゆったり目ですね^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年08月17日 06:49
こんにちは。

キャンプの前に高山観光ですか。
いいですね。

我が家も今週高山に行ってきます。
平湯キャンプ場にテン泊の予定でしたが、急遽民宿泊に変えちゃいましたが・・・。
翌日は乗鞍岳に登るつもりです。

夏休みとはいえ、平日なら高山も空いてそうですね。
Posted by とーと at 2009年08月17日 13:31
しましまpapaさん!

ルーティングは結局、
初日は割り切って市内観光と決めた結果です。
ただ、駐車できるかどうかが不安でしたが、
結果オーライということで。

Bサイトは、Fサイトの辺りとは雰囲気が違って、
賑やかで楽しい感じでした。
形状やサイズはかなりバラエティに富んでましたが、
窮屈感は特に。
Posted by i nai na at 2009年08月17日 21:45
とーとさん!

初日はテン泊の小旅行でしたね。
オートキャンプしているノリではあまりなかったですから。

ヤマですか、いいですね。
わたしもいつかはトレイル・キャンプといきたいんですが。

高山市内、じっくり散策してください。
見所はいっぱいあると思います。
Posted by i nai na at 2009年08月17日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
避暑地にて...from norikura south(1)
    コメント(4)